本文へスキップ

日本再生可能エネルギー総合研究所は、再生可能エネルギー普及のための情報収集と発信を行っています。

サービスSERVICE

講演・セミナーと原稿執筆 年間20本以上の講演・セミナーと数十本の原稿実績 

○○○○○○○○イメージ

地域脱炭素の実現、自治体や企業の脱炭素の方策

○ 再生可能エネルギーの利活用:
    太陽光、風力、木質バイオマス、バイオガス、小水力、地熱、
    EVなど交通での利用、海洋、コジェネ、再生エネ熱、熱供給システム
○ 脱炭素実現での周辺・関連技術など:
    アグリゲーション、EV・FCV、水素、送電網・安定化システム
    VPP、PPA、エネルギー貯蔵(蓄電池、Power to Gas)
○ 地域脱炭素の実現に向けてのヒント:
    地域での発電事業、地域新電力などと自治体の役割
    地域金融機関など地域のステークホルダーのコラボ
    卒FITの集約化、FIP転などの新しい電源可確保策


○○○○○○○○イメージ

再生可能エネルギー、各国の脱炭素政策や制度・データ分析

○ 国内・海外のエネルギー政策や制度、データの紹介:
    各国の脱炭素など再生エネ普及策
    世界の再生可能エネルギー関連のデータの紹介
○ 国内・海外のエネルギー、脱炭素ビジネスの実際と展望:
    蓄電池、水素、ペロブスカイト太陽電池など注目事業の動向
○ 国内・海外の地域エネルギーシステム:
    国内の地域新電力、脱炭素先行地域などの先進的な取り組み
    ドイツのシュタットヴェルケやエネルギー協同組合


地域脱炭素と経済循環、企業の脱炭素ビジネスや脱炭素経営の実現支援

○○○○○○○○イメージ


 再生エネ、脱炭素事業や地域エネルギープロジェクトの組成

 
 ○ 再生エネによる事業および地域活性化の検討:
     FS調査、各種の実証事業など
 ○ 再生エネ事業、地域活性化プロジェクトの組成と実現:
     エネルギー貯蔵、効率化など含めた地域でのプロデュース
     地域エネルギー供給事業の組成と実現
 ○ 再生エネ事業、地域活性化プロジェクトのためのファイナンス支援:
 〇 地域脱炭素の実現プロジェクト:地域新電力、発電事業の組成
     脱炭素先行地域、重点施策加速化事業の支援ほか


○○○○○○○○イメージ


 企業の脱炭素ビジネスの支援、自治体や民間企業の脱炭素化支援


 ○ 脱炭素化に向けた各種サポート:計画策定、技術提案、実現支援など
 ○ 脱炭素ビジネスの支援:
     基本提案、技術コラボ先や地域との連携サポートなど
     各種メディアへの発信のお手伝い
 ○ 自治体などへ:脱炭素計画支援、地域内のシステム組成などサポート



各種サービスの基本

○○○○○○○○イメージ


待ったなしの日本の脱炭素

○ 2025年は、日本にとって各種の脱炭素の基準が決まる重要な年となりました。「エネ基」、「NDC(削減目標)」など、世界に対しての重要な約束が並んでいます。内容はともかく、とにかく政府も民間も実行が迫られます。

〇 脱炭素を基本とした地域での活動が、企業にとっても、自治体にとってもたいへん大事となります。そのためには、世界の動向を知ったうえで、正しい選択に基づく技術利用や、一方で、地域との多面的な連携が必要です。

○ 当研究所は、地域のプレーヤーの方々と多種の企業から技術保有するスタートアップまでが有機的にコラボし、国内、海外を含めた実効ある体制作りのコーディネーター役を担います。
 
 


○○○○○○○○イメージ


目指すのは、地域への貢献と活性化

○ 再生可能エネルギーは、中央と地域との関係を根本から変える可能性を持っています。地域が、自らエネルギーを作り出しそれをテコに活性化するチャンスです。「地球温暖化防止は地域脱炭素から」という考え方は、すでに定着しています。

○ 当研究所は、再生可能エネルギーの普及、地域脱炭素の実現を通じて、これからも引き続き、地域の経済循環と活性化のお手伝いをしたいと考えます。


バナースペース

日本再生可能エネルギー総合研究所

JAPAN RENEWABLE-ENERGY
RESEARCH INSTITUTE : JRRI
略称:再生エネ総研

〒216-0033
川崎市宮前区宮崎2-9-2

2-9-2, Miyazaki, Miyamae-ku, Kawasaki-city 216-0033 Japan

WEB: http://www.jrri.jp
MAIL: info@jrri.jp
Twitter: @kit_jrri